HISTORY

会社の沿革

会社沿革・マルキン家具の歩み

1930年創業

金谷米造(現社長祖父)23才が大阪府堺市にて、建具屋を開業。
(4人兄弟の長男・父はすでに他界)

弟2人が手伝うようになる。

手先が器用で、近所の人に頼まれて家具を作って販売を始める。
オーダーメイドで商品の質がよく評判になり、要望を聞いて作った家具を店先にならべて販売したところ人気店に。
建具屋は下請けで自由がなく やりがいが少なかったところに、家具の販売が順調に伸びたため、建具屋をやめて家具販売業にきりかえる。

1940~1945年

戦争中、松原市や大阪市平野区に疎開しながら家具販売を続ける。

1945年

大阪市浪速区の堺筋通り沿い(現在地)に土地を購入し店舗を移転する。
次男は天王寺区寺田町に、三男は堺の店を譲り受け、それぞれ独立する。
それまで三男夫婦は長男の米造社長家族と一緒に暮らしていたそうです。

1950年代

米造氏の従弟ら親戚がマルキン家具にて働くようになる。
修行後 それぞれが同じ屋号の「マルキン家具」で独立し、平野区や松原市など大阪南部にマルキン家具が10店舗以上誕生する。

※リヤカーで家具を運んでいました。
※当時の社員さんは住み込みで働いており、米造の妻(現社長の祖母)が食事を提供していました。

1964年

当時。少なくとも近隣では まだほとんどなかった鉄筋三階建ての店舗を新築。
(当時堺筋には路面電車が走っていました)

新社屋竣工をお祝いして神社で祭礼をし、社長が猿田彦のお面をつけ馬にのって神社から新社屋までの行列を先導しました。
※猿田彦の神:ものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“おみちびき”になる大神で
天孫降臨を先導する役割をはたした神様

 

店舗3階にて新社屋完成の祝賀会を開催。

大阪マルキン家具 鉄筋3階建のビル

1970年代

2代目社長に金谷健二が就任。

日本橋界隈が電気屋街(でんでんタウン)として発展、電化製品を求め遠方からもお客様が街に訪れました。
そのため 当店も様々なところからお客様が来られ、他府県まで自社で家具を配送していました。

そのため 普通の地域密着型のショップと違い、他店であまり展示されていない
当時としてはモダンな家具・インテリアを中心に品ぞろえをしていました。

近隣に倉庫を3ヵ所 購入。

1994年

7階建の新社屋が完成。(阪神淡路大震災の2ヵ月前でした)

2001年

金谷光憲が3代目社長に就任。

2002年

自社WEBサイトオープン。

2004年

通販サイト楽天市場に出店。

2011年

1、2階をリニューアル。置き畳・アンティーク家具の販売を開始。

2011年の大阪マルキン家具、2階リニューアル後
2011年の大阪マルキン家具、リニューアル後の階段周り

2012年

輸入カーテン売場新設。高級アウトドア家具、エコ暖炉の販売を開始。

2012年の大阪マルキン家具、エコ暖炉設置
2012年の大阪マルキン家具、カーテン売場設置

2013年

3階をリニューアル。新床材・チルウィッチを導入。ロックストーン等、国内ブランド家具の取り扱いを始める。

2013年の大阪マルキン家具、リニューアル後
2013年の大阪マルキン家具、リニューアル後

2016年

4階をリニューアル。土足禁止の寝室コーナーを展開。
田村駒エンジニアリングのインテリア&エコロジー展にてメインブースを担当。
TV番組「やすとものどこいこ」出演。

大阪マルキン家具 4階リフォーム後
大阪マルキン家具 4階リフォーム前

2017年

7階の自宅をリフォーム、遠赤外線床暖房やアウトドア対応床材、オリジナルのシステムキッチンなどを導入し、ショールーム化。

詳しくはこちら

2018年

7月:タイ国商務省(DITP)主催のビジネスマッチング、自社でポップアップセールを開催。

海外オリジナル商品をセレクトし 「SENSO d VITA」として、販売&卸を開始。

家具のレンタルを開始。
レンタルのホームページはこちら

2019年

6月:オリジナル商品 PDM洗えるラグマット の販売を開始。日経流通新聞に掲載。