ダイニングテーブルと椅子の高さについて、最適な高さの測り方

ダイニングテーブルとチェアを選ぶ際、何を基準に選ばれていますか?
見た目だけで選んでしまうと「何となくしっくりこない…」「合ってないかも…」という
悲しい事態を招いてしまうことも。
簡単には買い替えをしないものなので、今日はマルキン流「失敗しない選び方」を
ご紹介いたします!
テーブルとチェアの座面の高さの差
テーブルと椅子の高さのバランスを考える上で、知っておくと良いのが
「差尺」という数値。
差尺とは、テーブルの天板の高さと椅子の座面の高さの差のことなのです。
求め方は ↓↓
差尺(cm)={(身長×0.55)÷3}-2~3
※最後の「-2~3cm」というのは、読書や食事など…のんびり寛ぎたいときにお使いください。
書きものやパソコン作業などをする場合は、マイナスはしないで差尺を多めに取ると
作業がしやすいと言われています。
※個人の好みもありますので、あくまで目安としてお使いくださいね!
上の写真の例でいえば、身長163cmのスタッフだと{(163×0.55)÷3}= 29.8…
最後の-2~3cmは目安になるので、27~30センチ前後が理想的な差尺ということになります。
写真だと、差尺は27cmになります。
テーブルとチェアの座面の高さの差が小さすぎると…
↑ 極端な例:20cmだとこんな感じ。
ものすごーく窮屈です!
テーブルとチェアの座面の高さの差がが大きすぎると…
↑ 極端な例:34cmだとこんな感じ。
余裕があり過ぎてとても違和感!
テーブル幕板にも気を付けて!
↑ 差尺26cmでそんなに違和感はないハズなのに、幕板があることで
脚を組むのが少し辛い…。
脚を組むのが好きな方、脚を組む癖のある方は、テーブル選びの際に少し気にして
選んでみてくださいね。
最後に…
ご家族で体型が大きく異なる場合、背の高い方を基準に家具を決めるのが基本です。
小さいお子様がおられる場合には、大人に合わせる…
何故なら、家具は低くしてしまうと元には戻せないからです。
テーブルが高い場合には、椅子に座布団を敷いたりして対応してくださいね。
また、お尻と座面の前面とで高低差のある場合も座布団が大活躍ですよ!

大阪マルキン家具 藤田

最新記事 by 大阪マルキン家具 藤田 (全て見る)
- インテリアの主役になる照明 大阪マルキン家具・おすすめ照明器具10選 - 2021年2月13日
- 雰囲気に合わせたコーディネート、コンセプトカフェGURUGURU - 2021年2月4日
- 大阪マルキン家具・おすすめチェア10選 - 2021年1月26日